8年ほど勤めた東芝EMI(現EMI Music Japanユニバーサルミュージック)の本社ビルが今月より取り壊しということだったので、 感謝の気持ちを込めて最後のお別れをして来ました。
上の画像は、EMI本社ビル。
右上にあった「東芝EMI」のロゴが消えていて寂しい・・・。
EMI本社ビル前。
溜池山王駅から地上に出たところです。
この2階の窓から楽譜をバラまきそうになったなぁ・・・。w
エントランスとロビー。
当初、古くて暗く評判の悪いロビーでしたが、改装され、レコード会社らしくなりました。
ビルの裏側に回りました。
郵便室が半地下っぽく下がっていて、その上の中二階の会議室が張り出しています。
社員用通用口です。
毎日駆け込んで出社したり、サンプルを運んだりしてました。
ちなみに、ここらへんのビルは、近くに総理官邸などがあるので、いつも警備が厳重。
いろいろセキュリティ上の決まりがあったようです。
既にビルには人が居ないので、携帯片手にウロウロしてて、かなり怪しいやつだったかも。
私が居た頃は「東芝EMI」の緑色のロゴでした。
社名変わったばかりだから馴染んでないですね。
管理部門などが入っていた永田町ビル。
本社ビルのすぐ裏にあります。
入社したての頃、デザイン部や会議室などが入ってたアドレスビル。
本社ビルの隣です。
この中の歯医者さんに行くと、必ず他の社員さんとニアミスしてました。w
時代の移り変わりですね。
中央にEMI本社ビル(茶色)。奥には山王パークタワー。
日も暮れて来たので、本社ビルを離れ、よく通ってた店をいくつか見て回りました。
日曜日なので、ほとんどが閉まってたけど、溜池の開発にもめげず続けているお店もあって、少しホッとしました。
感傷ついでに、思い出の多いアークヒルズへ。
画像はカラヤン広場。サントリーホール前です。
以前、テレビ朝日があった頃は(今も一部は残ってるのかな?)ここから天気予報とか中継してましたね。
サントリーホールは、第九などで(舞台に)乗るばかりで、演奏会を聴きに来たのは数回。
私達にとって、ホワイエよりも階下の搬入口のほうが馴染みかも。
でも・・・
ホール設計にカラヤンがアドバイスしたから「カラヤン広場」って名前が付けられたのは知りませんでした・・・。
サントリーホール前のカフェ・アンデルセンのテラス席でランチ。(夕方だけど)
ローストビーフ&ポテトのサンドイッチとカフェラテ。
地元セレブが行き交う中、のんびりと過ごしました。
・・・ちょっと優雅な感じ?(笑)
アンデルセンのテラス席のストーブ。
下から見上げてます。分かるかな?
上のほうにスイッチがあって、上で温められた空気が足元に落ちてくるしくみ。
遠くから見ると、火がちらちら燃えてるのが分かります。
ここは、ブランケットも置いてあって、のんびり出来るお気に入りの場所です。
赤坂に勤めてた頃、よく本を持ってここに来ました。
広場には、他のお店のテラス席も並んでるんだけど、ストーブとテラスに落ちたパン屑などのお陰で、ここのスズメ達はスズメに見えないくらい丸々してます。
スズメまで食通なのか・・・。w
確かに、ストーブとブランケットで暖かいんですが・・・
夕暮れ時だったので、30分も居たら体が冷えて早々に撤収しました。w
そのままブラブラと歩いて、再び溜池山王駅へ。
この工事現場、どこだか分かりますか?
ビートルズなどで縁のあったキャピトル東急ホテルです。
ここも何かと思い出のあるホテルだったので、閉館のニュースを見た時も寂しくてブログに書いた記憶がありますが、こうやって、実際に何も無くなっているのを見るのは少しショックでした。
ちなみに、東急系ホテルなどが入った複合ビルになるそうです。(2010年秋開業予定。)
すっかりきれいになった日枝神社前を通り、赤坂駅へ。
最後に、赤坂駅前のBizタワー(昔TBSがあった場所)を見に行きました。
現在、EMI Music Japanが入ってるビルです。
デカイ。
しかも、めっちゃオサレ。
(写真取れませんでした。すみません・・・。)
でも、セキュリティーが相当厳しいらしく、
本社ビルのユルユル管理に慣れた社員は大変らしい・・・。w
それじゃなくても、レコード会社なんて出たり入ったり慌しいもんだしねぇ。
一ツ木通りを歩き、赤坂見付駅へ。
散々歩き回って疲れたので、帰路に着きました。
溜池も赤坂も、すっかり変わってしまって、ちょっと寂しい気分。
今度、EMI本社ビルが無くなってるのを見たら、もっとショックなんだろうな・・・。
終わらなければ始まらない・・・とは分かっているものの、ちょっと感傷的な気分です。