以前紹介した「フレッシュベジ ベビーリーフ」(記事はこちら)が好調だったので、今度はミニトマトに挑戦!
2012年5月5日開封。
かわいいペットボトルに入ってます。
ボトルはキャップ以外ちゃんと使います。
セットの中身はこんな感じ。
培地フィルターと肥料、種、セラミックボールなどです。
まず、ボトルに200ccの水を入れます。
ラベルに目盛が付いてるので便利なんですが、ぴったりに入れたら溢れたので少なめに入れてます。
キャップを外した上部をひっくり返してセット。
培地フィルターをボトルの底に着くまで入れます。
フィルターの高さに合わせてセラミックボールを敷き詰めます。
フィルターが水を吸って濡れてるのが分かりますでしょうか。
やっと登場。トマトの種です。
ちっちゃ。
つまようじを使ってフィルターをほぐし、種をまき、少し埋め込むようにします。
説明書には「3~5粒」とあったんですが、ベビーリーフがまき過ぎだったので、今回は3粒にしました。
って、画像で分かるかなぁ・・・。w
残しておいたセラミックボールを被せて平らにします。
種が移動しちゃったような気がして不安・・・。
ラップをして、直射日光の当たらない明るい場所に置き、発芽を待ちます。
5月17日。
発芽です!
って・・・あれ?3粒のはずなんだけど、4本に見えるの私だけ?
5月21日。
あれだけ気を配って配置したのに・・・。
何故そんなに固まって出て来るの!w
水を替えようと上げてみたら・・・根っこがもうここまで!
フィルターからもじゃもじゃ生えてます。
5月26日。
それっぽい葉っぱになって来ました。
発芽の後は、一週間に一度肥料をあげます。
同梱されていたのはハイポネックスの顆粒。
(母いわくガーデニングではメジャーらしいです。)
耳かきみたいなスプーンで3杯、水に溶かします。
6月2日。
栄養と日光が充分なんでしょうか・・・育ってます。w
根っこも伸びまくってます。
ここで失敗に気付きます。
5cmぐらいになったら間引くように書いてあったんですが・・・
もうすっかり根が絡みあって抜けません。
かろうじて生育の遅い1本は取ったんですが、もう1本は残りを傷つけそうだったので断念。
最終的に1本まで減らさないといけないのに、2本のまま進むことになっちゃいました。
実を見るのは難しい・・・かも。^^;
7月5日。
そんな訳で、葉っぱがひしめき合ってます。
そして発見!
つぼみキター!
7月10日。
さすがに日当たりの悪い枝が増えたので、まずいだろうということで剪定を始めました。
つぼみはこんな感じになりました。
7月12日。
花が咲きました!
ちっちゃくて、かわゆす。
7月24日。
あちこちの枝で花が咲いてます。
うーん。かわいそうだけど、やっぱり花も選ばないといけないのかなぁ。
こんなに花が咲くとは。
同梱されていたハイポネックスが無くなったので、買って来ました。
「微粉ハイポネックス スティックタイプ」です。
こんな感じでスティックになってるので使い易い。
5g×20本で600円ぐらい。
これのお陰か、茎はがっしり、花もたくさん育ってます。
と、まぁ・・・
とりあえず開花までは順調に行ったんですが・・・今後は非常に不安。^^;
奇跡的に収穫に至ったら、また報告します。w
■後記(2016.10.18)
この後、仕事で多忙になり、ブログでは報告してなかったので、追記でアップします。
8月28日。
待望のいっこめ!
もう、大事にし過ぎて、食べるとか考えられないんですけど。w
ちゃんと赤い実になってくれました。
確か数個はついてくれた・・・と思います。(ちょっと記憶なし。)
やはり最初の段階で間引いておけばよかったかもしれません。
その後は時間が無くて断念しましたが、また挑戦したいです。
■参考
・SEISHIN ホームページ
・SEISHIN 野菜の栽培セット